骨粗鬆症 骨粗鬆症とは

 世界保健機関(WHO)によれば、「骨粗鬆症は低骨量と骨組織の微細構造の異常と特徴とし、骨の脆弱性が増大し、骨折の危険性が増大する疾患である」とされています。簡単に言うと骨折しやすい状態ということです。しかし、これは他の疾患と異なり痛みなどを伴わないため、気付きにくいという特徴があります。

 近年、骨粗鬆症の人は増加傾向にあり、特に高齢女性を中心に増えています。人数としては1,300万人と推測されており、10人に1人以上は骨粗鬆症かもしれないのです。骨粗鬆症の人はちょっとした転倒でも骨折となるため、注意が必要です。特に大腿骨(足のつけ根)を骨折すると入院を強いられ、運動機能や内臓機能が低下して寝たきりにつながりやすく、そこから認知症が進行する可能性もあり、死亡リスクも高くなります。


骨粗鬆症になりやすい人

これに当てはまる人は骨粗鬆症になりやすいです…

☑ 喫煙している

☑ お酒をよく飲む

☑ 低体重

☑ ステロイド服薬歴がある

☑ カルシウム不足

☑ 運動不足

骨粗鬆症を改善・予防する運動

 骨粗鬆症の改善や予防に運動は効果的です。ジャンプ系のスポーツや重たいものを持つ重量挙げのようなスポーツは骨にかかる力が大きく、また繰り返しが多いほど骨を強くすることが分かっています。ただ、高齢になるとそのような激しいスポーツは難しいと思います。ただ、軽い運動でも継続することで骨は強くなっていきます。まずは自分のできる運動からコツコツ始めてみましょう。運動の仕方が分からない、一人ではできないという方は是非ご相談ください!

血流制限トレーニングがおすすめ!

 千葉県の医療法人社団新緑会が行った研究では、骨粗鬆症の高齢患者に週2回の頻度で血流制限トレーニングを1年間行った結果、筋量の増加や骨密度、骨強度の改善が認められたとのことです。また、ロコモやサルコペニアの改善も期待でき、高齢者への血流制限トレーニングは有用である可能性が高いと結論付けています。

 また、血流制限トレーニングは重たい重りは必要ありませんし、短時間のトレーニングとなります。そのため、体力や筋力の少ない高齢者でも問題なくトレーニングできます。

血流制限トレーニング

美容効果にも定評あり!

Tango Training Academyでは、血流制限トレーニングの設備を整えています。

血流制限トレーニングは、特別に設計されたベルトを使用して、手足に供給される酸素量を制御し、高強度の環境を再現します。血流制限と組み合わせて軽い重量を持ち上げると、重い重量を持ち上げたときと同様の結果を得ることができます。また、血流制限トレーニングを行うと『若返りホルモン』と呼ばれる成長ホルモンの分泌が多くなることが分かっており、美容効果も期待できます。そのため、多くの女優やモデルも取り入れています。

Profile

トレーナー紹介

スタジオ15_800px_R

柴田 和紀

(S&Cコーチ)

運動や身体に関する悩みがありましたら

お気軽にお問合せください!

・京丹後市久美浜町出身
・網野高校(現丹後緑風高校)を卒業後、石川県立大学に進学
・大学を卒業後は京都府庁に入庁し、主に災害対応業務などを行う
・公務員を辞め、神戸市や西宮市、大阪市を中心にスポーツトレーナーとして活動
・これまでの指導対象は小学生から実業団選手、競技は野球や陸上、ラグビー、アメフト、テニス選手など
・趣味はネコと遊ぶこと、ダム巡り



お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 10:30~21:00
※土 10:00~19:00

Access

TangoTrainingAcademy

住所

〒627-0142

京都府京丹後市弥栄町黒部3096

Google MAPで確認
電話番号

090-4453-2879

090-4453-2879

営業時間

10:30~21:00

※土・日 10:00~19:00

定休日

月,水,金

代表者名 柴田 和紀

隣に黒部駐在所がございますので、ご参考になさってください。また、お車でお越しの方に配慮し、駐車場を約20台分ご用意しているのも特徴です。