Training for soccer サッカーに必要な周辺視野、アジリティ、全身のコーディネーション能力を向上
サッカーは広いエリア内に多くの選手が入り交じり、常に変化する状況の中で1つのボールを奪い合うスポーツです。1つのボールに集中しながらも常に広いエリアを俯瞰的に見るための周辺視野、状況が変化する中で前や後ろ、右、左と素早く方向転換するためのアジリティ、長い試合時間を最後まで走りぬくための体力や全身のコーディネーション能力など、様々な能力を必要とします。これらの能力を効率的に伸ばすためには、通常の競技練習のみでは難しく、専門的なトレーニングが必要となります。TangoTrainingAcademyでは、サッカー先進国であるヨーロッパのトレーニングなども取り入れ、楽しみながらもサッカーに必要な能力を伸ばすための本格的なトレーニングを提供します!
ポジション別トレーニング|サッカー
フォワード |
速い走りで抜け出すこと、強いシュートを打つ必要があるため、スプリントトレーニングと瞬発力トレーニングが必要になります。 |
---|---|
ミッドフィルダー |
長い距離を走ること、前後・左右に素早く動く必要があるため、持久力トレーニングとアジリティトレーニングが必要になります。 |
ディフェンダー |
相手フォワードと球際及び空中戦で勝つ必要があるため、下半身の筋力やジャンプトレーニングが必要になります。 |
ゴールキーパー |
高速のボールを受ける、パンチングする必要があるため、動体視力を鍛えるためのビジョントレーニングや反応速度や瞬発力を高めるためのプライオメトリクストレーニングが必要になります。 |
こんな悩みありませんか?
実は多くの小・中学生が正しい身体の使い方を習得できておらず、その結果として様々な弊害が発生しています。これらを解決するためにはトレーニングが必要です。
-
ケガが多い…
サッカーをボールを奪い合うためにぶつかり合うコンタクトスポーツです。そのため、体幹が無いと自分の身体を支えることができなくなり、ケガも多くなります。当たり負けない身体を作るためにトレーニングは必須です。
-
練習しても結果が出ない…
サッカーのパフォーマンスを上げるためにはドリブルなどの『テクニック』だけでは不十分です。テクニックは自分の方が上なのに、力尽くでボールを奪われた経験はありませんか?サッカーには『テクニック』と『フィジカル』の両方が必要です。
-
疲れやすい…
「下手な身体の使い方」は「非効率な運動」です。特にサッカー選手は上半身の使い方が下手な選手が多い、足への負担が多くなり、試合終盤で「足が上がらない…」ということも。正しい身体の使い方を学習して、最後まで自分の全力を出せるようになろう!
野球のためのトレーニングなら
TangoTrainingAcademy
圧倒的な実績とノウハウがあります!
夢を全力でサポートします!
サッカーはぶつかり合うコンタクトスポーツのため、当たり負けないフィジカルは非常に重要です。その一方で、丹後にはスポーツトレーナーが少なく、フィジカル面を強化する環境が整っていないのが現状です。TangoTrainingAcademyにはサッカーやアメフト、ラグビーなど、様々なコンタクトスポーツの選手を指導してきた実績とノウハウがあります!あなたの夢を全力でサポートします!!
サッカー選手におススメのトレーニング器具
-
ラダー
サッカーは足を速く動かすこと、細かく複雑なステップができることが重要です。ラダーを使って多種多様なステップを行うことで、これらの能力は自然と向上します。
-
ハードル
基本的にジャンプ力の高い人は足が速いです。高さを自由に変えることのできるハードルで、自分の能力に合わせたジャンプトレーニングが可能です。
-
バランスボール
サッカーはコンタクトスポーツでもあるため、当たり負けない体幹が必要です。バランスボールで楽しみながら体幹を鍛えましょう!
Campaign
キャンペーン
[通常]初回体験1,000円/入会費4,000円 → 0円!
この特別なキャンペーンでぜひ!
Plice 料金|サッカーのためのトレーニング
小学生 8,800 円(税込)/月
中学生 9,900 円(税込)/月
【Point】
・スポーツトレーナーが指導
・週1回の継続的なトレーニング
・1回1時間の短時間集中型
・少人数制
・楽しく遊びながら学べる!
サッカーの競技力向上に役立つトレーニングを指導します。現在、野球・サッカー・バスケットボールなど、様々なスポーツをしている小・中学生がトレーニングに励んでいます。友達として、ライバルとして、切磋琢磨しながら一緒にトレーニングしましょう!
MESSAGE
TangoTrainingAcademy
代表トレーナー 柴田
サッカーを頑張る小・中学生および保護者様へ
私は野球やレスリングをしてきたためサッカーの経験はほとんどありませんが、サッカー選手へのトレーニング指導は多くあります。最近の日本のサッカーレベルは非常に高くなっていますが、その要因の一つにはヨーロッパからのトレーニング方法の導入があります。サッカーが盛んなヨーロッパでは様々なトレーニングが研究されてきており、その技術は世界トップクラスです。日本のサッカー選手がヨーロッパへ進出すると同時に、スポーツトレーナーもヨーロッパに行き、最先端のトレーニングを日本に持ち帰るようになりました。そのトレーニングが次第に日本国内でも普及し、日本のサッカーレベルが上がったと考えられています。当施設でもドイツ発祥のコーディネーショントレーニングを取り入れておりますので、ぜひ一度体験にお越しください。
サッカーは瞬発力だけではなく、長時間を走りぬくスタミナも必要な非常にハードなスポーツです。また、相手選手とのコンタクトも多く、ケガも多いスポーツです。意外に思われるかもしれませんが、筋力トレーニングをすることでスポーツでのケガの発生確率は1/3になることが研究で分かっています。ケガの予防やケガからの早期復帰のためのリハビリトレーニングにも力を入れておりますので、お悩みなどありましたらお気軽にご相談ください。
Related
関連記事
-
2025.01.28サッカー選手こそ上半身トレーニング|TangoTrainingAcademy
-
2024.12.26サッカー選手向けトレーニング|京都府京丹後市のサッカーのためのトレーニングならTangoTrainingAcademy
-
2025.01.28京丹後市|習い事
-
2025.01.07京丹後市|ジム
-
2024.12.29京丹後市|バレー
-
2024.12.17体験から始める第一歩!ジュニアアスリート向け特別プログラム|京都府京丹後市の野球のトレーニングならTangoTrainingAcademy
-
2025.01.09効率的にダイエットするなら京都府京丹後市のTangoTrainingAcademy
-
2025.01.29コーディネーショントレーニングとは?|TangoTrainingAcademy
-
2025.02.02小学生向けスポーツ教室|TangoTrainingAcademy